はじめてのWordPress・初心者講座【3】〜投稿・固定ページの編集方法〜

こんにちは、山本洋介です。

WordPress・初心者講座3回目は投稿のやり方、固定ページの編集方法についてです。

ブロックエディターの細かい使い方や説明は省略して、最低限投稿に必要な知識と固定ページの文章や画像の編集方法に絞って説明してゆきます。

カテゴリーの設定方法

記事を投稿するにあたり必ず設定しなければならないことはカテゴリーを決めることです。

それぞれの記事は何かしらのカテゴリーに属さなければなりませんので、あらかじめカテゴリーを作っておく必要があります。

カテゴリーを設定するには左のメニューの投稿→カテゴリーをクリックします。

名前のところにカテゴリー名を記入し、スラッグはURL(パーマリンク)となるので英語表記で記入します。
【新規カテゴリーを追加ボタン】をクリックして登録します。

カテゴリー名をつける際の注意点としては【メニュー】で使っているものは使えないということです。

上記の【メニュー】では【PROFILE】という項目を作っていて【PROFILE】というスラッグを使っているのでカテゴリー名に同じ【PROFILE】を使うことは出来ません。(カテゴリーのスラッグを【PROF】とすれば重複しないので使えます)

投稿のやり方

記事の投稿をするためには左メニューの【投稿】→新規追加からか、上のメニューの【+新規】→投稿をクリックします。

投稿記事作成画面に入ったらまずは右のメニュー一覧の【カテゴリー】から該当カテゴリーを選択します。もし左側にメニュー一覧が表示されていない場合は右上の【歯車ボタン】を押してメニューを表示させてください。

タイトルはページ中央の【タイトルを追加】というところに直接記入することができます。

本文【+ボタン】からブロックを選んで入力してゆくことになります。

ページ内の【+ボタン】をクリックすると項目一覧が表示されるので、該当するものがあればそのままクリックすれば入力できるようになります。

入力したい項目がない場合は【すべてを表示】を押すと左にすべての項目が表示されます。

見出しを作りたいときは【見出し】、文章を入力したいときは【段落】、画像を挿入したいときは【画像】を選択します。

ブロックエディターでは文章を入力しているときに、【ENTER】で改行すると新いブロックが作成されてしまうので、同じブロック内で改行したい場合は【SHIFT】を押しながら【ENTER】を押してください。

右のメニューに【アイキャッチ画像】という項目があるのですが、ここに画像を入れると記事一覧やSNSなどへ投稿した際に画像が表示されるようになります。
画像で内容がなんとなくでも予想できれば読んでもらう確率も上がると思いますので必ずアイキャッチ画像は入れるようにしましょう。

タイトル、本文、カテゴリー選択、アイキャッチ画像を入れれば投稿できます。

右上の【公開】をクリックして公開しましょう。

もしまだ公開したくない場合は【下書き保存】をクリックすれば保存できます。

公開日程も変更できるので、未来の公開時間を設定しておけば設定時間以降で投稿されますし、過去に投稿したように過去の時間で設定することも可能です。

未来の公開時間を設定した際は、公開設定時間ピッタリに投稿されるのではなく、公開設定時間後に一番最初に誰かがアクセスした時間で投稿される仕組みになっています。

もしも誰もアクセスしていなければそれまでは公開されないので、公開時間が設定よりかなりズレる場合がありますのでご注意ください。

固定ページの編集方法

固定ページとはトップページを含めた各ページのことです。

全てのページはこの固定ページを編集して作っているのですが、ここでもブロックエディターでのブロックの組み方の説明などは省略して文章の修正の仕方、画像の入れ替えかたを説明します。

固定ページを編集するためには管理画面の左メニューから【固定ページ】→該当ページを選択するか、編集したいページへ移動してそのページの上部メニューから【固定ページを編集】をクリックすれば編集ページに入れます。

文章を変更する場合は変更したい箇所をクリックすればカーソルが表示されるので文章を入力できるようになります。

画像を変更する場合は変更したい画像をクリックし、左上に出てくる【置換】をクリックします。

すでにダウンロード済みの画像を使う場合は【メディアライブラリーを開く】を、それ以外は【アップロード】をクリックして画像をダウンロードします。

固定ページのレイアウトを変更したい場合

プロが固定ページを作る際はただブロックを組み合わせて作るのではなく、専門的なコードを入力して細かい調整を行なっている場合が多いです。

そのように調整されたページをいじってしまうとレイアウトが崩れて自分では戻せなくなってしまう場合もあります。

文章を書き換えたり画像を入れ替えるくらいならレイアウトが崩れることはあまりないので(3倍くらい長い文章に書き換えたりすれば崩れるかもしれませんが)、そのくらいの変更なら気にせずご自分で行えます。

ご自分でゼロから固定ページを作ったり、レイアウトを変更するのに自信がなければ無理せずに専門家に相談する方が早いと思われます。

おわりに

ここでは投稿や固定ページの修正方法を必要最低限で説明させていただきました。

何事もやりながらでないと覚えられないと思いますので、いじり倒して使い方を覚えて自分なりのやり方を見つけていただければと思います。

次回はバックアップ方法について解説いたします。

お読みいただきありがとうございました。

この記事を書いた人

マラソン

山本洋介

パーソナルトレーナー歴15年の経験と失敗を活かして、パーソナルジム・スタジオ集客のためのWeb制作を行なっています。
人が集まるパーソナルジムが増えれば、笑顔で自由なライフスタイルを実現できる人が増えることを信じて全力でサポートしています。