GoogleサーチコンソールとはGoogleが無料で提供しているインターネット検索を分析するツールです。
簡単に説明すると、Googleアナリティクスはホームページ内の分析、Googleサーチコンソールはホームページ外の分析といった感じです。
Googleアナリティクスではどのような人がどんな方法でホームページにアクセスし、ホームページ内ではどのような行動をとったかを解析します。
一方、Googleサーチコンソールはホームページを見にきた人がどのようなキーワードで検索してたどり着いたか、自分のホームページがどのようなキーワードで検索すればGoogle検索順位が何位くらいに表示されるかといったことを解析します。
なので、どのようなキーワードで打ち出せば検索されやすくなるか、なぜクリックされないのか?といったことを分析し、改善することが可能になります。
今回はGoogleサーチコンソールの使い方は説明しませんが、設置方法を説明いたします。
Googleサーチコンソールを設置するにあたり、Googleアカウント作成とGoogleアナリティクスの設置が終わっている前提で説明いたしますのでまだの方は先にそちらの設置をお願いいたします。
Googleサーチコンソールの設置方法
Googleアカウントを作成し、Googleアナリティクスの設置が終わっていればGoogleサーチコンソールの設置は一瞬で終わります。


*もしGooglアナリティクスの設置がまだ終わっていない場合は、HTMLファイルをホームページにアップロードしたり、HTMLタグを貼り付けたりしないといけなくなるので先にGooglアナリティクスの設置を終わらせておいてください。
(どちらにせよGoogleアナリティクスも必要となるので先に設置しておくのがいいです)
Googleサーチコンソールのページより、
左メニューの①設定をクリック。
②協力者をクリックする。


②続行をクリックする。

何度か同じような画面が続きますが全て【続行】をクリックしてください。

まとめ
いかがでしたでしょうか。設置自体は一瞬で終わるものの、知らなければ設置の段階で詰む可能性もあります。
Googleサーチコンソールもデータを分析するためには知識が必要なので初学者にとってはハードルが高いのですが、触っていてデータが壊れるといったことはないので日々いじり倒して少しずつ覚えていくのがいいかと思います。(本などで使い方を覚えると高確率で拒絶反応を起こします)
Googleサーチコンソールの使い方も少しずつ説明してゆきたいと思います。
ホームページを活用し、あなたのファンを集めるためにぜひご活用ください。